ボリンジャーバンドとは?

こんにちは!とらママです。

さて、チャートの勉強を始めて3つ目のテクニカル分析は、ボリンジャーバンドだよ!

初めて聞く名前だな・・・

元FX会社社員のママ友(さるママ)にどんな分析方法なのか教えてもらうよー!


さるママ『ボリンジャーバンドとは、ボリンジャーさんが考案した統計学をもとに作られたテクニカルチャートのひとつなの。

こんな風に、移動平均線とその上下2本ずつのσ(シグマ=標準偏差)と呼ばれる5本の線で表示されるよ。

これも新しい言葉なんだけど、一定の幅で上がったり下がったり繰り返す相場を、レンジ相場ボックス相場と呼ぶのね。

ボリンジャーバンドは、一般的にレンジ相場の場合に、高い確率で価格は+2σ(シグマ)と-2σ(シグマ)のラインの間で動くだろうという予測ができるの。

統計学上、+2σから-2σの間に収まる確率は95.45%と言われているよ!』


とらママ『てことは、+2σ~-2σからはみ出ることはほぼないってことだね。』


さるママ『そう。そして+2σはサポートラインとなるから、もし価格が+2σに近づくと、ここから価格は下がっていくと考えられるよ。』


とらママ『なるほどね。じゃあ逆に-2σはレジスタンスラインとして考えて、価格が上がっていくと考えられるの?』


とらママ『その通り!今回はここまでしか説明しないけど、実はもっと複雑で他にもたくさん分析方法があるのよね。』


とらママ『そうなのか、チャートにもっと詳しくなったら、もっと細かく教えてもらおうー!』

なにも知らない私が元FX会社社員のママ友に教わってFX取引できるようになるまでのブログ

「子供がまだ小さいし、家で出来る仕事ないかなー」と 思っていたら仲良しのママ友が元FX会社の社員だった! FXに興味はあるけど、全く何もわからない私。 取引の仕組みから言葉の意味、チャートの見方まで ママ友から詳しく教えてもらうことに。 目指せ口座開設&取引開始!!

0コメント

  • 1000 / 1000